宮澤賢治「鹿踊りのはじまり」朗読カフェ 喜多川拓郎 津田一真 酒井春奈朗読

宮澤賢治「鹿踊りのはじまり」朗読カフェ 喜多川拓郎 津田一真 酒井春奈朗読

 

小学生の滑舌相談

この春、小学校に入学したばかりのお子様の滑舌が心配と言うご両親。

自分の名前がはっきり言えない、と言うのです。

お名前は「ここ」ちゃん。可愛らしいのですが、「ここ」が「とと」に聞こえると、お父さんは深刻な表情です。

「こ」も「と」も破裂音です。

舌の弾く場所が、軟口蓋か、歯茎(硬口蓋)かの違いです。

 

最初、名前を聞いても、いやがって言わなかったのですが、他の話をしている内に徐々に舌も動いて、

ととがここに近づいて、ほとんど問題ない事がわかりました。

 

この時期、多少音が甘くなってもそれはそれで、子供らしいので、心配するお気持ちは分かりますが、あまり神経質にならない方がいいのでは思いました。

言葉を発するのをためらうようになったのでは、気の毒です。

お喋りを楽しむお子さんに育って欲しいです。

 

これは破裂音同士の話ですが、こちらは鼻音

先日、きたろうさんが「阿佐ヶ谷姉妹」と言うつもりで「阿佐ヶ谷死骸」と発音したと

大竹まことさんにラジオ番組で突っ込まれていました。

こちらは、し「ま」い と し「が」い(鼻濁音)です。

どちらも、鼻音で、違いは、開閉する場所が唇か軟口蓋かです。

 

口唇筋が弱くなって、唇の締まりが悪くなっているのではと心配になります。

「こ」と「と」 「ま」と「が」のいい間違い、

どちらも年齢相応で、それなりに可愛いと言えなくもありませんが。

久しぶりに江戸川乱歩を読みました。聞いて下さい。

江戸川乱歩「木馬は廻る」 朗読カフェ喜多川拓郎朗読

時間39.53

登録日 May 21, 2019

ラッパ吹き 格二郎 の 恋心

面白いので、そのまま公開しました。40分あります。お時間のある時に聞いて下さい。

「ここはお国を何百里、離れて遠き満洲まんしゅうの……」
ガラガラ、ゴットン、ガラガラ、ゴットン、廻転木馬はまわるのだ。
今年五十幾歳いくさい格二郎かくじろうは、好きからなったラッパ吹きで、昔はそれでも、郷里の町の活動館の花形音楽師だったのが、やがてはやり出した管絃楽というものに、けおされて、「ここはお国」や「風と波と」では、一向いっこう雇い手がなく、遂には披露目やの、徒歩楽隊となり下って、十幾年のなが年月としつきを荒い浮世うきよの波風に洗われながら、日にち毎日、道行く人の嘲笑ちょうしょうまととなって、でも、好きなラッパが離されず、仮令たとい離そうと思ったところで、ほかにたつきの道とてはなく、一つは好きの道、一つは仕様事しようことなしの、楽隊暮しを続けているのだった。

宮沢賢治「紫紺染について」 朗読カフェ 喜多川拓郎朗読 読み直しました。

宮沢賢治「紫紺染について」 朗読カフェ喜多川拓郎朗読

時間 17.58

登録日May 13, 2019

なんと、母乳代わりにお酒で育った山男が出てくるお話。

宮沢賢治変奏曲 イベントのお知らせです。

青空文庫名作文学の朗読 宮沢賢治 「ツェねずみ」

青空文庫名作文学の朗読 朗読カフェ 宮沢賢治 「ツェねずみ」

滑舌相談

滑舌について

私が講師をしている「声の教室」では、滑舌に悩む多くの方からの相談が寄せ
られます。
ちょっと前、中学生のお母様から、メールが届きました。お子さんが滑舌に悩
んで、学校に行きたくないと言っているので、会って欲しいというのです。
お会いして舌をベ~と出してもらうと、先端がハート状になります。「舌小帯
短縮症」です。歯医者さんに相談するようにお願いしてお帰りいただきました。
一月後、手術したと言うので見せてもらうと、それほど変わっていません。再
度別の歯医者さんで手術をする事になりました。そして、さらに一月後、舌は良
くなったけれど、滑舌の悩みは解消されないと言うので、レッスンをする事にな
りました。舌小帯短縮症の人は、舌の先端が上手に使えません。ラやタの音が曖
昧に聞こえます。もともと舌が硬口蓋に届かないのに、滑舌を良くしようと口を
はっきり大きく開こうとするので、ますます甘くなります。また舌小帯は、手術
しても絶えず伸ばしていないと、元に戻って繋がってしまうそうです。(以前滑
舌レッスンを受講した、歯医者さんから聞いた話です)手術をしても、舌の動き
が良くなるわけではないので、トレーニングが必要です。ラ、タ、スだけでなく
母音のイやウの発音で舌の先端が下がりがちです。

 

 

舌の位置と姿勢

滑舌相談に来た先ほどの中学生は、とても姿勢が悪いのです。
舌の位置が硬口蓋に対して下がっていると書きましたが、舌の位置を硬口蓋に
つけるようにトレーニングして、前後の姿勢を比較すると驚きました。
背筋を伸ばす、お腹を張る、等様々な猫背矯正法がありますが、ワンポイント
で、これほど違うとは、吃驚しました。
通常、舌は硬口蓋についているはずなのですが、もし普段の舌の位置が下顎に
ついている人は、是非試してみて下さい。鼻呼吸も楽になるはずです。

アクセントについて

日本語のアクセント

改訂された、最新NHKのアクセント辞典では、1音節目と2音節目の違いを特に表記し
ない事になり、これまでなじんできたアクセントの記号が変わりました。
その理由
1 日本語は、例外なく1音節目2音節が違う。
2 大きく変化しない場合がある。例としてあげられていたのが、「変な男の子」と続
く場合の、「男の子」のアクセント。

1音節目と2音節目の高低差は、一定ではありません。ここに読み手側からの様々な
情報が含まれています。
例えば、
1 「この電車は○○駅には止まりません。」
2 「この電車は○○駅に止まります。」
「この電車は○○駅に」までは全く同じ文言です。
語尾が、違うだけです。
併し、これを声にすると、「この電車は」の言い方が、全く違うのです。
つまり、「この電車は、」の言い方に、止まるか、止まらないかの情報が、既に含ま
れているのです。
聞き手は、それを感じているのです。

日本語は「係り受け」が難しいと言われますが、「係る」言葉を発したときに、「受
ける」言葉の情報も一緒に発信されるのです。
それを無視した、朗読や音読に、聴き手がストレスを感じるのはそのためです。

綺麗に発音しようとか、正しく発音しよう等と考えて音読すると、肝心な情報が失わ
てしまうと考えています。

AIが身近になって、音声で会話できるようになりました。
そのうち朗読もするようになるでしょう。

負けないようにしたいと思います。

宮沢賢治「シグナルとシグナレス」

宮沢賢治作品「シグナルとシグナレス」

 

宮沢賢治「水仙月の四日」朗読しました。